Home / お金のコラム / 都銀、地銀、信金、信組……違いを説明できますか?

都銀、地銀、信金、信組……違いを説明できますか?

blocks
(写真=PIXTA)
預金を取り扱う金融機関には、都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など、さまざまな種類があります。それぞれの違いが分かるでしょうか。何となく分かっているつもりでも、その違いを正確に説明するのはなかなか難しいものです。

都市銀行 大都市に本店を置きながら全国で営業する銀行

都市銀行(都銀)は、東京や大阪などの大都市に本店があり、県庁所在地などの主要な都市に支店を置く普通銀行です。「都市銀行」について、法律で位置づけられた明確な基準はありません。

預金・融資・為替(口座間の資金移動など)という、いわゆる銀行の3大業務を行っており、近年では金融商品の販売などにも注力しています。営業エリアとしては全国規模で展開しているのが特徴です。

全国銀行協会に加盟していますが、この全国銀行協会には都市銀行だけではなく地方銀行や信託銀行、ネット銀行なども加盟しています。

現在、都市銀行と呼ばれるのは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行のいわゆる3メガバンクと、りそな銀行、埼玉りそな銀行です。

地方銀行 第一地銀と第二地銀が存在する

地方銀行には第一地方銀行(第一地銀)と第二地方銀行(第二地銀)が存在しますが、前者の第一地銀から説明しましょう。これは全国の都道府県における大・中都市に本店を置く銀行で、全国地方銀行協会に加盟しています。全国展開する都市銀行とは違い、地元地域の企業や住民を対象に、地域金融の担い手として預金・融資・為替の業務を行っています。

各都道府県に1行以上存在しますが、愛知県に本店を置く第一地銀はありません。逆に本店を置く第一銀の数が最も多いのは福岡県で4行(福岡、筑邦、西日本シティ、北九州)あります。

地域社会の振興にも積極的で、地元企業や地域住民、行政機関とネットワークを築きながら、地域に根差して活動しています。現在の地方銀行数は64行(2016年9月現在)です。

第二地銀は41行(2016年9月現在)あり、所属は第二地方銀行協会です。そのほとんどは相互銀行から転換しています(元・信用金庫もある)。首都圏の1都3県にある第二地銀は、東京スター(旧・東京相和)、東日本(旧・ときわ相互)、八千代(旧・八千代信金)、神奈川(旧・神奈川相互)、京葉(旧・千葉相互)です。相互銀行とは、かつて存在した企業形態で、中小企業などを対象に相互掛金を主に扱っていました。今では相互銀行法は廃止され法的にも存在していません。

>>次ページ 信用金庫と信用組合の違いは?