大統領選挙の前年と当年はNYダウが……
アノマリーとは、科学的根拠や合理的理由はないものの、経験則的に値動きに一定の傾向がみられることを指します。
米国株では、「大統領選挙の前年と当年は株価が上がりやすい」というアノマリーがあります。4年ごとに訪れる大統領選挙は夏季オリンピックと重なるため、その前年や当年は景気拡大期待から株高になりやすいと言われています。しかし、2015年(大統領選の前年)のNYダウは年▲2.2%と下げ、過去のアノマリーを逸脱しました。その反動安となった分、2016年(大統領選の当年)のNYダウは+8.2%(11/15時点)と、過去最高値を更新しています。市場参加者はアノマリーも目配せしている可能性があります。
年末は「掉尾の一振」
米国では感謝祭(11月第4木曜日)を機に、年末・クリスマス商戦が始まります。年末のマーケットで注目されるアノマリーには「掉尾の一振(とうびのいっしん)」があります。
掉尾とは「物事が最後になって勢いの盛んになること」、一振とは「きっぱりととり払うこと」を意味し、年内最後の取引日である大納会に向けて株価が上昇やすい現象のことを指しています。
例年、海外投資家はクリスマス休暇に向けたポジション調整を行います。東京株式市場の売買シェアが6~7割といわれる海外勢が売買を手控えれば、取引量が減って閑散相場となります。そのなか、大納会にかけて国内勢のお化粧買い(ドレッシング買い)が相場を押し上げ、掉尾の一振へつながることもあるようです。