
この記事は、みずほ証券YouTube公式チャンネルとのコラボ企画です。みずほ証券の鈴木さんが外国為替の基礎知識を解説する「みずほ為替塾」から、ポイントを要約してお届けします。(記事一覧はこちら)
今回のテーマ | 外国為替市場を分析するポイント |
外国為替は、株式や金利に比べて変動要因が多い市場である、と鈴木さんは言います。具体的にはどのような要因が、分析するポイントなのでしょうか?
鈴木さんの解説動画はこちら
「材料が多様な為替相場」の説明から再生が始まります。
結論:結局、さまざまなものを見る
通貨価値の変動にはさまざまな要因がある、と鈴木さんは言います。
鈴木さんの解説まとめ
✔︎ その国の政府は税金を何に使うか、金利をどう動かすかといった、 財政・金融政策。 |
✔︎ 金利が動くことによる内外金利差、景気の変動。 |
✔︎ 景気が動くことによる株価、物価の変動。 |
通貨価値に影響を及ぼすのは、その国の政治経済のさまざまな要因であることを鈴木さんは説明しています。
相場の変動要因
それでは、外国為替相場のプロは具体的にどのような指標を見ているのでしょうか。ここでは動画の鈴木さんの解説から3つを取り上げてみます。
成長率格差 | 成長率の高い国は、高い期待収益率(実物・金融資産)を求めて資金が集まる傾向 |
金利差、金融政策 |
金利の高い通貨に資金は流れるとされる |
対外収支 | 収支が黒字になると、受け取り外貨を売り自国通貨に交換する動きが出て、自国通貨高要因とされる |
その他、外国為替相場の変動要因として物価や政治要因についても、鈴木さんが解説しています。ぜひ動画をご覧ください。
鈴木さんの解説動画はこちら
「為替相場の主な注目点」の説明から再生が始まります。
みずほ証券YouTube公式チャンネルのご案内
みずほ証券では、鈴木さんの「みずほ為替塾」をはじめ、お金の知識や投資に役立つ動画をYouTube公式チャンネルで配信しています。ぜひチャンネル登録してご活用ください。
【おすすめ記事】
・日経平均株価とTOPIXの違い
・ジブリが放映されると株価が動く? ジブリ世代の株式投資術
・証券会社の歴史とビジネス
・テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い
・株式相場と目利き― 兜町カタリスト櫻井英明のここだけの株話