
この記事は、みずほ証券YouTube公式チャンネルとのコラボ企画です。みずほ証券の鈴木さんが外国為替の基礎知識を解説する「みずほ為替塾」から、ポイントを要約してお届けします。(記事一覧はこちら)
今回のテーマ | 購買力平価は為替レートの指標になるか? |
鈴木さんは「外国為替市場は(株式や金利の市場に比べて)よりどころに乏しい」といいます。よくあげられる「購買力平価」についても、為替レートの状況分析には説明力が低いことを説明しています。いったい、なぜでしょうか?
鈴木さんの解説動画はこちら
「購買力平価と景気」の説明から再生が始まります。
結論:購買力平価は為替レートの指標に向かない
鈴木さんの解説まとめ
✔︎ 購買力平価の観点 ではインフレ(物価上昇)は通貨安要因である。 |
✔︎ しかし一般的な景気判断では、インフレ(物価上昇)は通貨高要因 である。 |
✔︎ 物価動向から示唆するものが真逆になる。 |
ドル円の購買力平価を算出しているOECD(経済協力開発機構)も、為替レートが割高か割安かを示す水準には向かない、と説明しているそうです。
キーワードは「一物一価の法則」
それでは購買力平価とは、どういった指標なのでしょうか?お金のキャンパスでも紹介した「ビッグマック指数」もその一つです。
関連記事 | ![]() |
ハンバーガーの価格で各国通貨の購買力を知ることができる?「ビッグマック指数」とは何か? |
この動画では、鈴木さんはリンゴの価格をたとえに説明しています。日本とアメリカでリンゴの価値に大幅な相違があっても、 「一物一価の法則」のとおり裁定取引によって均衡していくそうです。
ですが多国間で「同じ物の値段」を比較しても、その国の物価動向に影響を受けてしまいます。この点から、相対的な通貨価値である為替レートを示す材料としては、説明力に乏しいと鈴木さんは言います。詳しくは動画で鈴木さんの「購買力平価」に関する解説をご覧ください。
鈴木さんの解説動画はこちら
「購買力平価と景気」の説明から再生が始まります。
みずほ証券YouTube公式チャンネルのご案内
みずほ証券では、鈴木さんの「みずほ為替塾」をはじめ、お金の知識や投資に役立つ動画をYouTube公式チャンネルで配信しています。ぜひチャンネル登録してご活用ください。
【おすすめ記事】
・日経平均株価とTOPIXの違い
・ジブリが放映されると株価が動く? ジブリ世代の株式投資術
・証券会社の歴史とビジネス
・テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い
・株式相場と目利き― 兜町カタリスト櫻井英明のここだけの株話