
この記事は、みずほ証券YouTube公式チャンネルとのコラボ企画です。みずほ証券の鈴木さんが外国為替の基礎知識を解説する「みずほ為替塾」から、ポイントを要約してお届けします。(記事一覧はこちら)
今回のテーマ | 国や企業を動かす、外国為替 |
金融市場には、株式や外国為替などいろいろな相場があります。今回は、鈴木さんが解説する外国為替の特徴から「外国為替が国や企業に及ぼす影響」について学びましょう。
鈴木さんの解説動画はこちら
国や企業の何を動かすのか
鈴木さんの解説まとめ
✔︎ 為替レートの変動は、製品を輸出・輸入する企業にとっては、 製品の価格が上下することを意味します。 |
✔︎ 企業規模によっては、数兆円という単位で業績に影響を及ぼす こともあります。 |
動画では、外国為替が国や中央銀行の活動にも影響を及ぼす例として、原油価格について解説しています。原油は一般にドル建てで取引されており、ドル高になれば(原油から作られる)ガソリンの価格が上昇します。このように、為替レートの変動は直接的に物価に影響し、国や中央銀行の活動にも影響を及ぼすことがある、と鈴木さんは解説しています。
坂本龍馬も意識していた「為替」
あの坂本龍馬が起草したとされる新国家体制の基本方針「船中八策」でも、外国との取引ルールの整備に言及されていたと、鈴木さんは言います。
船中八策(第八義) |
✔︎ 金銀物価、よろしく外国と平均の法を設くべきこと |
当時の日本は現代と違い、金よりも銀のほうが高価でした。そこに目を付けた外国人によって、日本の金が大量に国外へ流出したそうです。第八策ではこうした問題をふまえて、外国との取引にも共通のルールをしっかり整備しましょう、と指摘したものです。
鈴木さんは、制度をしっかりしておかないと国の富が失われてしまうという点から、経済に対する外国為替の影響力の大きさを説明しています。
鈴木さんの解説動画はこちら
「船中八策」の説明から再生が始まります。
みずほ証券YouTube公式チャンネルのご案内
みずほ証券では、鈴木さんの「みずほ為替塾」をはじめ、お金の知識や投資に役立つ動画をYouTube公式チャンネルで配信しています。ぜひチャンネル登録してご活用ください。
【おすすめ記事】
・日経平均株価とTOPIXの違い
・ジブリが放映されると株価が動く? ジブリ世代の株式投資術
・証券会社の歴史とビジネス
・テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い
・株式相場と目利き― 兜町カタリスト櫻井英明のここだけの株話