2016年序盤にかけて大幅に下落した原油価格や新興国株式市場が徐々に反発に転じるなど、」修正前:「2016年3月、米国株の高値が更新されたことや、原油価格がこれ以上下がらないところまできたとみられる ...
もっと読む市場を揺るがすリスク動向ポイント
・ 2016年は年初よりいくつかのリスクが市場を席巻 ・ しかし、3月に入り徐々に落ち着きを取り戻す展開に ・ 基本的には年央にかけてリスク回避ムードは後退する見込み ・ ただ、英国とトランプ氏という ...
もっと読む新興国は徐々に最悪期を脱する動きも 中国・ブラジル・インドほか
中国は国家の最高権力機関および立法機関にあたる全人代(全国人民代表大会)で構造改革を進めつつも、インフラ投資など財政面から下支えを図っています。人民元の下落傾向が弱まっている中で、預金準備率を引き下 ...
もっと読む豪ドル高への強いけん制はみられず
豪州の中央銀行である豪州準備銀行(RBA)は4月の金融政策理事会で、市場が予想した通り、政策金利を2.00%に据え置きました。RBAは声明で「追加緩和余地がある」と述べる一方、国内経済に対して前向き ...
もっと読む土木関連優位の展開が予想されるゼネコン業界
2016年の年明け以降、株式市場の不安定な動きが続く中で、ゼネコンの株価は比較的堅調に推移しています。各社の業績が順調に推移しており、17年3月期も土木工事を中心に増益基調を維持するとみられることが ...
もっと読むブラジルは政権交代期待でレアルが反発
新興国-ブラジル ● ポイント ・ 実質GDP成長率は2年連続でマイナスの可能性高まる ・ 大統領弾劾は下院で審議継続が可決された。上院で弾劾裁判が設置され、大統領は職務停止の可能性 ...
もっと読むドル円、約1年5ヶ月ぶりの安値を更新、110円割れ
・ 4月5日の為替市場でドル円相場は3月17日の安値110.67円や節目とされる110.00円を割り込み、2014年10月以来の1ドル109.92円まで円高ドル安が進みました。その後もこの傾向が継続す ...
もっと読む