イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は6/6に講演を行いました。失望的な結果となった5月の雇用統計を受けて、6月の利上げはほぼなくなったと考えられます。一方、イエレン議長は、1ヵ月の指標を過度に重 ...
もっと読む為替-オセアニア 豪ドル、NZドルともに追加利下げ観測が重しに
・ 豪州準備銀行(RBA)は低インフレ継続を警戒して1年ぶりの利下げを実施 ・ 市場がインフレに注目する中、豪ドルは下値を探る展開に ・ NZドルは金利先安観測から上値の重い推移が継続 豪ドル相場はイ ...
もっと読む消費増税の再延期と国内金利の見通し
安倍首相は2017年4月に予定されていた消費増税を2年半後の2019年10月に再延期することを正式に表明しました。円債市場では今年に入り消費増税の再延期に関する思惑が浮上していたこともあり、今回の決定 ...
もっと読む為替市場-ドル円:下押し局面は一巡へ
・ この1年でドル円は20円以上もの円高ドル安に ・ リスク回避の円高圧力がその要因 ・ しかし、そのほとんどには出尽くし感があり今後円高圧力は後退へ ドル円は昨年の高値から20円以上もの下落 過去 ...
もっと読む需給改善の遅れとドルの先高観測が売り圧力に
・ 国際エネルギー機関(IEA)は今年後半には世界の原油在庫が劇的に削減されると予想 ・ 6/2の石油輸出機構のOPEC定時総会で増産凍結が合意できず、増産凍結を見送り ・ アメリカの早期利上げ見通し ...
もっと読む米6月FOMCで利上げ実施なら一段安の可能性も
・ 年初来の上昇相場が一服、5月以降は下落局面に転じる ・ 商品市況の上昇頭打ちや、米利上げ観測再燃が重しに ・ 6月の米FOMCで利上げ実施なら、一段安となる可能性にも留意 新興国・資源国通貨は年初 ...
もっと読む世界的に株価は伸び悩み、不安心理は後退
世界的に株価は伸び悩みました。ただ、米国の経済統計に良好なものが目立つほか、原油をはじめとした商品市況が持ち直していることから、市場参加者の不安が和らいでいます。米国や世界の緩やかな経済成長と緩和 ...
もっと読むオーストラリアの中央銀行が低インフレを警戒して利下げ
・ 中央銀行である豪州準備銀行(RBA)が、インフレ率が予想外に低水準で推移していることを警戒して2015年5月以来1年ぶりとなる利下げを発表、政策金利は史上最低水準となる1.75%となりました。 ・ ...
もっと読む新興国・資源国通貨展望:経済・政治情勢を映した選別の動きは継続へ
2016年1-3月期の新興国・資源国通貨は、前年夏ごろより続いていた下落傾向から反発しました。 その理由は新興国・資源国通貨の下落につながる3つの懸念――中国景気の減速、商品市況の低迷、米国の利上 ...
もっと読む予算案は財政規律を維持、インドルピーは上昇傾向
● 新興国-インド ・ 2016 年度予算案は州議会選挙を意識して農民支援策を拡充 ・ 補助金削減などで財政赤字 GDP 比を改善、財政規律(歳入歳出のバランスが取れた状態)を維持している ・ ...
もっと読む