今から30年ほど前の1987年10月19日、ニューヨーク株式市場で史上最大規模の大暴落が起こりました。この日は月曜日であったことから「ブラックマンデー(暗黒の月曜日)」と言われています。 大暴落が ...
もっと読むジブリが放映されると株価が動く? ジブリ世代の株式投資術
「ジブリ世代」というものをご存じでしょうか。子どもの頃、1988年上映の「となりのトトロ」を見て、猫バスで遊び、その後ジブリのアニメ作品を見ながら成長した世代で、2016年時点で30代前半から半ばく ...
もっと読む先物上場で流動性向上が期待されるマザーズ市場
・ 7月19日に東証マザーズ指数先物が上場、マザーズ市場は個人が主力で値動きが大きいのが特徴 ・ 先物売りによるヘッジや裁定取引が可能になり、投資家層の拡大につながるとの期待がある ・ 東証マザーズ指 ...
もっと読む米国経済は堅調も、利上げは当面見送りへ
6月の米雇用統計では雇用者数が大幅な増加となり、5月の下振れが一時的な動きであったことが確認されました。英国の欧州連合(EU)離脱問題が直接的に及ぼす影響は限定的であり、米国経済は今後も堅調な推移が ...
もっと読む英国のEU離脱で高値を更新した金相場の今後
ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物相場の上昇に拍車がかかっています。英国のEU離脱問題を受け、主要先進国の国債利回りが連日で過去最低水準を更新している影響から、金利の付かない金の投資妙味が ...
もっと読むBrexitを背景に、ドル円は1ドル=100円割れをトライ中
【先週(7月4日~8日)のレビュー】米指標は強い内容が多かったが、リスク回避を理由に円の堅調さが目立つ展開 先週の為替相場は、円が全面高となりました。英国の欧州連合(EU)離脱決定(Brexit)に ...
もっと読むイエレン議長は慎重ながらも、過度に悲観はせず ~米国・イエレンFRB議長の講演
イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は6/6に講演を行いました。失望的な結果となった5月の雇用統計を受けて、6月の利上げはほぼなくなったと考えられます。一方、イエレン議長は、1ヵ月の指標を過度に重 ...
もっと読む為替-オセアニア 豪ドル、NZドルともに追加利下げ観測が重しに
・ 豪州準備銀行(RBA)は低インフレ継続を警戒して1年ぶりの利下げを実施 ・ 市場がインフレに注目する中、豪ドルは下値を探る展開に ・ NZドルは金利先安観測から上値の重い推移が継続 豪ドル相場はイ ...
もっと読む消費増税の再延期と国内金利の見通し
安倍首相は2017年4月に予定されていた消費増税を2年半後の2019年10月に再延期することを正式に表明しました。円債市場では今年に入り消費増税の再延期に関する思惑が浮上していたこともあり、今回の決定 ...
もっと読む為替市場-ドル円:下押し局面は一巡へ
・ この1年でドル円は20円以上もの円高ドル安に ・ リスク回避の円高圧力がその要因 ・ しかし、そのほとんどには出尽くし感があり今後円高圧力は後退へ ドル円は昨年の高値から20円以上もの下落 過去 ...
もっと読む