【★基礎からわかる「テクニカル分析」入門1-1】
みなさんは、「テクニカル分析」という言葉を聞いたことがありますか?
「テクニカル分析」とは、投資における一種の分析方法です。
今回はまず「テクニカル分析とは何なのか」について、みずほ証券 シニアテクニカルアナリストの中村がご説明させていただきます。
よろしくお願いいたします。
なぜ、テクニカル分析を学ぶのか
テクニカル分析をこれから学ぶ方にまず、知っておいてほしいある格言をご紹介します。
「強気相場は悲観のなかに生まれ 懐疑のなかで育ち 楽観のなかで成熟し 幸福感のなかで消えていく」。
米国、ウォールストリートの有名な格言の1つです。
1.市場参加者が「売り」と思っているうちに強気相場が発生し、2.「強気相場とまだ断定できない」と疑っているうちに相場が進み、3.「トレンド=方向性が出てきた」と思った頃には相場の終局が近づき、4.皆が「買い」と騒ぐなか、相場は天井を形成する。ということを表しています。
人よりも半歩先もしくは一歩先に動くことができれば、相場において大きな利益を得ることができるでしょう。大衆に流されずに少数派であるためには、「常に市場を冷静に客観視するための指針」、つまり“モノサシ”が必要です。テクニカル分析は、その“モノサシ”の役割を担っています。
チャートから透けてくる投資家たちの心理
わかりやすいよう、人の心理と潜在的トレンドが形成されていく様子をイメージ化したものでくわしく見てみます。
★ 1.下落局面のリバウンド、つまり「また下がるだろう」という「悲観」のなかでは、すでに潜在的トレンドの形成は始まっており、
★ 2.「また下がるかもしれない」という「懐疑」のなかで、①「悲観」の戻り高値を上回り、
★ 3.2度目の戻り高値更新で「上昇転換した」いうと「楽観」的な見通しとなり、
★ 4.「上昇するしかない」と過度なバイアス(=偏向)が掛かった状態、「幸福」感のうちに天井を形成しています。
次に、人の心理とサポートライン形成の様子について、ご説明します。
まず、「底入れしたのかどうか」という「疑心」で相場を見ているうちに、下値を切り上げたことをサポートラインで「確認」し、再度下値を切り上げたことで「これ以上下がらない」つまりサポートラインは下値支持線であると 「確信」し、そしてそれを「過信」した頃には、すでに相場はトレンド転換に向かっています。
人の心理が、「上昇するしかない」そして、「これ以上下がらない」という「ユーフォリア、幸福感」に達した頃には、実際の相場は天井を形成し、トレンド転換に近づいている、ということです。
また、人は、しばらく同じ方向に相場が進むと「早く買わないと乗り遅れる、損をする」と、焦燥感に駆られやすいと、一般的に言われています。それだけに、冷静にトレンドを判断するため、現在の立ち位置つまりトレンドを確認するモノサシとして、チャートが必要となってくるのです。
>>次のレッスン 「テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い」
メール送付にあたってのご注意
本企画にかかる質問メールは、お金のキャンパスのスポンサーであるみずほ証券株式会社(以下、みずほ証券)に送信されます。みずほ証券は、本企画で得たお客さまからの質問内容を今後の配信記事に反映するほか、登録された個人情報を、ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービス等に関する各種ご提案やご案内のために利用することがあります。詳細は、みずほ証券「お客さまの個人情報の取り扱いに係る利用目的」にてご確認ください。
【おすすめ記事】
・知らない人が多い!?「ボリンジャーバンド」の本当の使いかた
・日経平均株価とTOPIXの違い
・株価下落はいつまで? 底値を見極めるには「騰落レシオ」に注目
・投資の腕を上げるための心得 ―兜町カタリスト櫻井英明のここだけの株話
・移動平均線かい離率で考える買いどき・売りどき