中国では、インターネットインフラの整備、スマートフォン等のモバイル端末の普及を背景に、オンライン(インターネット経由)で消費者に情報発信をすることでオフライン(実店舗)における購買活動に影響を与える ...
もっと読む増税先延ばしで起こること
安倍首相は6月1日、2017年4月に予定していた消費税率の10%への引き上げを2年半延期し、2019年10月とすることを正式に表明しました。元々2015年10月に予定されていた10%への引き上げも、 ...
もっと読むフィンテックの米国上場企業にはどんなところがあるのか
ペイパル:オンライン決済のパイオニア 1989年に設立されたペイパルは、2016年現在、世界203ヵ国で1億 7,900万人のユーザーに利用されているオンライン決済のパイオニア的存在に成長しました。 ...
もっと読む連立与党が勝利、経済対策の策定へ ~参議院選挙の結果について
・ 7月10日に投開票が行われた参議院選挙は、自民党、公明党の連立与党で安倍首相が勝敗ラインとしていた改選議席の過半数を上回る70議席を獲得し、非改選議席をあわせた総議席数でも過半数を上回る結果となり ...
もっと読む豪州の最大貿易相手国は、もはや日本ではない! 中国と豪州の貿易蜜月関係
著しい経済の発展にともなって、中国で資源ニーズが高まり、資源豊富な豪州からの輸出が増えました。その結果、以前は豪州にとっての最大の貿易相手国は日本でしたが、2007年には中国になりました。 201 ...
もっと読む英国民投票、EU離脱の結果に終わる
【見通し】 英国の国民投票は欧州連合(EU)離脱派が勝利し、金融市場はリスクオフで反応しています。G7財務相・中銀総裁会議は危機回避へ緊急声明を出すとみられ、英政府の要請があれば、為替市場で協調介入 ...
もっと読む個人型確定拠出年金の加入対象者が大幅に拡大
個人型確定拠出年金の加入対象者が現在の約4,000万人から来年2017年1月には約6,700万人になります。現状では利用が低迷しているものの、法改正を受けた金融機関の取り組み強化の動き等が普及の追い ...
もっと読む英国民投票をにらんで神経質な展開が続く
【先週のレビュー】英国のEU離脱懸念や日銀の追加緩和見送りに円独歩高の展開 先週の為替市場は、英国のEU離脱(Brexit)懸念の高まりによるリスク回避や、日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りを受 ...
もっと読む欧州-経済 成長率は加速、持続力には疑問
・ ユーロ圏2016年1-3月期実質GDP成長率は前期比+0.5%へ加速 ・ 景気・物価には下振れリスクが残り協調した対応が求められる ユーロ圏2016年1-3月期実質GDP成長率は前期比+0.5%、 ...
もっと読む「ゾンビ企業」が多数! 中国の鉄鋼業界はどうなっている?
中国による鉄鋼の過剰生産が、世界的な政治問題になっています。 ゾンビ企業とは赤字を計上し続けながらも存続、本来ならば倒産していてもおかしくない、いわば“半死不活”の企業のことで ...
もっと読む